ニセコのサイドカントリー・バックカントリーガイド ニセコテレマークスキースクール

イメージワークス

歩く動作とは違うテレマーク
テレマークスキーは歩く動作と同じ(似てる)から簡単とか、歩くように滑ればいいだけ、というのをよく耳にします。しかしはたしてそうでしょうか?結論から言うとテレマークスキーの滑走技術は歩く動作とは全く違うものです。強いて表現するなら、「スキーの上で行っている動作をスキーの上から(滑走中に同じスピードで外から見れば)その動きがなんとなく歩く動作に似ている」程度のものです。

ですから歩くことを意識して滑ったりすることはお勧めできません。そもそも歩く動作そのものが人によって違います。なかにはテレマーク動作に近い歩き方のできる人もいますが、多くの人はテレマークの技術とは似て非なる動作をしています。

そもそもスピードが違う
歩く動作は歩くスピードのときのものです。ロングターンなどでは歩くような体の使いでもよさそうな気がするとは思いますが、それは見た目だけの話。滑走中は遠心力など様々な強い外力がかかっています。ショートターンなどは明らかに歩く動作とは違いいます。

テレマークスキー経験の豊富な人が早いスピードで滑走中に歩くような動作でターンをすることができますが、あれはあくまでも高度なスキー技術の土台の上で歩くように見せかけている曲芸のようなものです。総合的なバランス感覚やスキー感覚を磨くには適した練習ですが、歩くことと同じであるという風に理解してはいけません。

外的条件が違う
スキーは外的条件がめまぐるしく変わる中(たとえ整地されたバーンであっても)を高速で移動しなければなりません。そのような状況に対応できる身体の使い方をしなければならずこの点でも歩く動作とは大きく違います。

歩く動作をしようとしたり、歩くイメージで滑ろうとして苦労している方はぜひ頭を切り替えて考えてみてください。歩く延長線上にテレマークスキー技術があるわけではありません。テレマークターンはテレマークターンとして練習したほうがいいです。

いわゆるナンバ歩きについて
テレマーク技術と少し似ているのがナンバ歩きや武道などに見られる摺り足です。現代人の一般的な歩く動作と違うこれらの歩き方はテレマーク技術に共通する要素があります。

「ナンバ歩き」はよく単なる同側歩行(手足を左右同じに振り出す)と誤解されることが多いのですが、実際はテレマークスキーを覚えるうえで必要な股関節や足首の使い方を意識するのに非常に有効な歩き方だと思います。

物を持ったり担いで歩く時の動き
腰に刀を差した武士が歩く際に刀を振らないよう歩く、飛脚が棒の先の荷物を肩に担いで荷物を振り回さないように走るために自然としていた動作がナンバと考えられています。

背中の重いバックパックを振り回さないように滑れたらずいぶんと楽な滑りになるってことは理解いただけますか?もちろんバックパックなしでも身体を振らない捻らないことは効率が良く疲れにくいだけでなく姿勢や視線安定につながりよりスムーズな滑りを引き出せます。

「ナンバ的感覚」をテレマークに
でもナンバ歩きにもテレマークとは決定的に違う部分があります。それは前後方向へのオフバランスに耐えられるかどうかという点です。ナンバは足元が滑りやすい状況で踏み出した足が予定着地点より前にスリップする状況(身体が後ろに倒れる)に有効です。

テレマークスキーではナンバ歩きでは想定されていない状況に置かれるのです。つまり足元が前にスリップするのではなく重心が足を追い越してしまう状況(前につんのめる)です。

この状況の違いがテレマークの動作は歩く動作とは全く違う大きな理由とも言えます。ただナンバ歩きの要素の中にはテレマークにそのまま応用できるものがあるといえます。やはり歩くという動作をそのままイメージしたり、歩くという観点からテレマークを練習しようとするとどうしても無理があります。それでもナンバ歩きの身体の使い方、特に股関節と足首の使い方は非常に有益です。

ご予約お問合せフォーム