ニセコのサイドカントリー・バックカントリーガイド ニセコテレマークスキースクール

イメージワークス

DTT2025美唄


DTTとは
Diversity of Telemarkski Techniques(テレマークスキー技術の多様性)
TAJ公認指導員や上級レベルの滑り手との交流を通じて多様なテレマークスキー技術について検証するプロジェクトです。

テレマークスキーは道具特性により、その滑走技術には多くの選択肢があります。
DTTでは技術に対して理論的なアプローチの前に、個性豊かな上手い滑り手との交流を通じて技術について語り合うことでテレマークスキー技術の研究を行います。
多くの個性的な滑り手との交流の中からテレマークスキー技術の基礎的共通点などを探り出してそこから理論や指導法の構築を試みます。

今回の美唄ではDTTプロジェクトで得られた知見をもとに一般テレマークスキーヤーへのレッスンプログラムも行います。
希望者がある場合はTAJ技術検定のレベル2&3も行います。
多様性(ダイバシティ)に富むテレマークスキー技術について現役公認指導員からの様々なアドバイスを得られる機会となっております。

レッスン担当はTAJ公認指導員の板垣力&森田幸一郎です。
また同じくTAJ公認指導員の森尻宏と松鶴健作もサポート講習&技術検定を担当。
この4人は今シーズンの第4回T-GAMEのジャッジメンバーです。

日程
2025年3月1日(土)&3月2日(日)

場所
美唄国設スキー場 https://bibaiski.jp/

タイムスケジュール
3月1日と3月2日共通
受付
8:30~8:50 スキー場管理棟にて
AMプログラム
9:00~12:00
PMプログラム
13:00~15:00
放課後
15:00~16:00(自由参加)

プログラム詳細
3月1日(土)と3月2日(日)共通
 注 3月1日は講師は森田のみ レベル2検定とサポート講習は森尻
 
   3月2日は2班に分かれて午前と午後で講師入替(森田&板垣)
                レベル2&3検定とサポート講習は森尻と松鶴
 
9:00~10:00 DTTプログラム
テレマークスキー技術やスタイルの多様性について
まずみなさんで一緒に滑って自己紹介などを兼ねながらテレマークスキー技術について意見交換などをしつつテレマークスキーについて考えます。

その後に滑りをビデオ撮影します。下から撮ったり追い撮りしたりいろいろ。
動画は当日夜にYOUTUBEに未編集状態で「限定公開」でアップします。
この限定公開動画は原則として参加者の方しか視聴できません。

また動画の一般公開を承諾いただいた方のみ後日イメージワークスのyoutubeチャンネルで公開する「DTT2025美唄」の様子をまとめた動画やショート動画にご登場いただきます。

10:10~12:00 テレマークスキー技術講習
講習内容は下記をご覧ください
各項目で重要なものから紹介します、時間があればリクエスト項目にもお応えします

12:00~13:00 ランチブレイク
食後はコーヒーでも飲みながらテレマークフリートーク
技術的な質問なども大歓迎、需要があればT-GAMEや検定のジャッジ観点なども全て質問にお答えします。検定の評価観点や項目などに非公開項目は一切ありませんので・・・

13:00~13:30 ビデオ撮影セッションまたは講習開始

13:30~15:00 テレマークスキー技術講習
講習内容は下記をご覧ください
各項目で重要なものから紹介します、時間があればリクエスト項目にもお応えします

15:00~15:10 DTT2025終了、疑問点などあれば質疑応答

15:10以降 DTT2025の放課後 
基本フリーだけどビデオ撮影したり講習内容で確認したいことなどあればなんでも質問にお答えします。

16:00 リフト営業終了 解散


講師 森田のレッスンプログラム項目
イチから解説する「iポジション」(旧称INJ-evo.)
初級から上級までに共通するiポジションの詳細解説
iポジションに必要な脚部の使い方
内脚の各関節の曲げ伸ばしの方法
超重要な内脚の荷重ポイントと内脚の操作方法
外脚の各関節の曲げ伸ばしの方法
外脚の使い方は多種多様、初級から上級まで様々な外脚の使い方
外脚の荷重と加重ポイント、踵は蹴りこむ!
外スキーおよび内スキーへの荷重と加重、フリースキーテクニックに学ぶ
中級以上からはこだわりたいストックワーク、腕の構えや持ち方動かし方その他
内足ガニるのは革靴時代の古典技術の教えの呪い、iポジションで一発解消
最新版センターポジション、テレマークターンのセンターポジションとは
「踵上げない内足棒立ち後傾滑り」の古典技術じゃ踏めない、NTNと前傾の重要性
NTNの性能を全て引き出すiポジションの上級テクニックは踵をブチ挙げる!
内足の足裏への荷重感がしっかりある方・・・それ革靴の古典技術の話ですよ
テレマークターンでのニュートラルは実はいっぱいある
トーションカービング、外脚は蹴りこんで捻り込む
無駄な内傾角、ちゃんと滑ればきちんと内傾角は出る、でももっと傾きを表現してみたい
レベル3以上の滑走性小回りに絶対必要なレベル2での制動小回り、iポジションの活用

講師 板垣のレッスンプログラム項目
テレマークポジションの基本形、外脚の使い方や内脚の使い方、荷重ポイント
落下を導く運動に重要なプルークスタンスの確認
落下を導き走りに繋げる技術、滑走性を高めるためのシュテムの活用
ターン前半での外脚、外足への荷重方法や荷重ポイント
テレマークポジション構築のための内足の動かし方、内足セットの位置
切替の技術、ターン後半から切替に向かう運動方法
谷回りの作り方、重心の移動方向、意識、脚部の運動
ターンマックスの注意点、外脚の使い方や荷重方法、内脚の使い方や荷重方法
様々な切替の技術、基本的な運動の確認とその先の応用的運動
レベル4に求められるターン技術の基礎を確認
レベル4に対応した小回り技術の解説と練習方法
レベル4に対応した大回り技術の解説と練習方法
不整地や山で遭遇する様々な雪に対応する技術
来季からのレベル4のコブ種目に対する技術や練習方法
コブをまずは安全にテレマークターンで滑る方法
レベル4以上の評価をコブで引き出すために必要なこと

ご注意 参加人数や時間の制約で全項目を実施出来ない可能性があります

DTT美唄ご参加の皆様へ
3月1日はイメージワークスのiポジションをじっくりと解説。
3月2日は1日で二人の講師からのレッスンとなります。
講師による技術の違いは当然あります、またこの二人は基本的な運動要素もある意味では真逆、正反対だったりします。しかしそれは技術の理解の仕方や伝え方の違いに起因する部分もあって最終的には目指す技術に大きな乖離はありません。

ゴールはだいたい同じだけどアプローチが違うんですね。このアプローチは受講者の方にとって合う合わないがあるかもしれません。こういった練習方法の多様性もまさにDTT(技術の多様性)です。

多くのアプローチ方法を知ったうえでそれぞれに合った取捨選択をすることが技術向上に最も有効です。今は合わないと思っても上達してから「あの練習方法はこういうことっだたのか!」なんてことは良くあることですよね。

スキー技術に正解はありません。どんなスタイルでどんな滑りをしたって構わない、今回のDTTな講習や他の参加者との滑りや交流は、それぞれ各個人のテレマークスキー技術の向上を加速させる貴重な経験・・・ってなると信じております。


参加対象 
ゲレンデの中級斜面ならほぼテレマークターンができる方
レベル3やレベル4、いやレベル5を目指す方
スキー上級者だけどテレマークを履くと産まれたての小鹿のようにガクブルになる方
NTNテレマークターン技術が伸び悩んで大昔道具暗黒面に落ちそうな方
イメージワークスyoutueの早送り部分が気になってしょうがない方
ゲレンデでできることが山ではできなくなる方
ゲレンデで「歩くスキーで滑るんですか?」声をかけられ悔し涙を飲んだことのある方
ゲレンデで「それって山登りのやつですよね?」って聞かれ苦笑いしかできなかった方
動画を撮ってもらったら想像以上のドッチラケ滑りに驚愕し秒で動画を削除した方
革靴の方は講習内容の15%程度しか活用できませんのでご了承ください
75mmの方は講習内容の90~50%程度しか活用できませんのでご了承ください
TAJにいまだ唯一現存する75mm技術委員松鶴氏の大昔75mm講習も可(2日のみ)
NTNの方は講習内容の100%が有効活用できます

料金
3月1日(土)  9,000円(税込み) 
         1日講習(講師森田のみ)ビデオ撮影(映像データお渡し可)
      OKの方はイメージワークスyoutube動画とショート動画に公開
3月2日(日) 12,000円(税込み)
         1日講習(講師森田&板垣)ビデオ撮影(映像データお渡し可)
           OKの方はイメージワークスyoutube動画とショート動画に公開


3月1&2日の両日とも参加の場合 16,000円(税込み)
  

TAJ技術検定受講の方は今回の講習会が事前講習になりますので事前講習費は不要です。
別途必要な費用は
     レベル2受験料2000円 レベル2合格認定料2500円
     レベル3受験料3000円 レベル3合格認定料3000円
です。


  傷害保険は含まれておりませので必要に応じて各自でご対応ください

参加ご希望の方は下記リンクからお申し込みください


決済方法は原則としてウエブからのカード決済。 各日程最小催行人数3名です。

イベント主催者 T-GAME実行委員会(イメージワークス内)

TAJ公認スクール ニセコヒラフテレマークスキースクール イメージワークス校長
森田 幸一郎 TAJ公認指導員・検定員
http://www.iwniseko.com  iwniseko@gmail.com
090-8825-3756 0136-44-1179
YouTube https://www.youtube.com/@IMAGEWORKS-Niseko

参加指導員
板垣 力  TAJ公認指導員・検定員

森尻 宏  TAJ公認指導員・検定員
TAJ公認スクール オフトレイルニセコ校長

松鶴 健作 TAJ公認指導員・検定員
TAJ公認スクール Pine Grus(パイングルス)校長